メニエール病の原因、症状と治療法がよくわかる改善ガイド

病気の基礎知識から克服方法までメニエール病を知るサイト

メニエール病の原因・症状・治療ガイド » メニエール病とは? » 症状の進行

症状の進行

ここでは、メニエール病の症状と、その経過についてまとめています。

3段階で進行するメニエール病

メニエール病は、その経過ごとに3期に分けることができます。

経過は人それぞれですので、以下では、よくみられる症状をまとめてみました。

初期

多くの場合、耳鳴りや耳の閉塞感、低音性の難聴が初期症状です。

メニエール病は、めまいから始まると思われていますが、それより先に耳に症状が出ている場合が多いです。

これらの耳の症状が繰り返されているうちに、めまいの症状が表れてきます。

急に激しいめまいを起こし、そこから難聴になる場合もあります。

初期の時点では、他の疾患と共通する部分も多いため、メニエール病と診断するのは難しい時期でもあります。

また、症状がはっきりしないため、患者本人も、単なるめまいと自己判断してしまいがちです。

活動期

めまいなどの発作を繰り返す活動期には、間欠期をはさむことが多いです。

間欠期とは、目立った症状が表れない時期のことです。

活動期は、毎日から毎月の感覚で症状がみられる状態が、数ヵ月に渡ってみられる場合がありますが、その時期がすぎると、急に数ヵ月に1度めまいを起こす程度になることもあります。

そのため、つい治ったと思ってしまい、結果として治療が遅れることにつながってしまうのです。

慢性期

活動期と間欠期を繰り返すうちに、聞こえの機能が低下していきます。

そして、難聴や耳鳴りがはっきりと自覚されるようになり、他の疾患との違いが明確になるため、ここで初めてメニエール病と診断される例もみられます

このまま放置しておくと、両耳の聴力を失うことにもなりかねませんので、医師の的確な診断と治療が必要です。

めまいや耳鳴りが、疲労やストレスなどから発症することは珍しくありません

ただ、長期にわたって症状が継続したり、一度にめまいと耳鳴りと難聴の症状が自覚される場合には、ただちに医師に相談しましょう。

また、できるだけ、めまい専門の医師の診断を受けることが重要です。

メニエール病治療期間

メニエール病は、特定疾患にも指定されている難病で、治療法もまだ完全に確立している状態ではありません。

しかし、初期段階の症状であれば病気を完治することは可能なのです。

完治するまでの期間としては、通院治療だとだいたい3ヵ月~1年かかるのが一般的です。人によって個人差はありますが、早期発見の場合だと1ヵ月ほどで完治できるケースもあります。

しかし、症状が進行してしまうと完治させることは難しく、長期間に亘って治療を続けていかなければなりません。中には、薬で症状が緩和されず入院を余儀なくされる人もいます。

だいたい11日前後の入院期間が必要になりますが、この期間内で完治できるわけではなく、その後も長期の治療を続けていく必要があります。

メニエール病は、発見が早ければ早いほど完治できる可能性があるので、初期のサインにいち早く気付くことが肝心なのです。

治療期間中に気を付けること

メニエール病の治療期間中は、生活習慣にも気を遣う必要があります。具体的にどのような生活を心がければいいのでしょうか。治療期間中の過ごし方を正しくすることで、症状をしっかり改善させることができるでしょう。

ストレスを溜めない

ストレスは、メニエール病の大きな要因となるものです。

ストレスが溜まる原因には様々なものがありますが、主に職場や学校、人間関係、恋愛、家庭環境などから感じることが多いといえます。人は精神的なものから肉体的なものまで、いろいろな部分で少なからずストレスを感じています。

メニエール病の症状を緩和させるには、このストレスを軽減させることが大切なのです。趣味に没頭してリラックスできる時間を作ったり、運動で体を動かしたりして、ストレスをうまく発散させるようにしましょう。

健康的な食生活

食事は、健康的な体を作るための基本となるものです。栄養バランスの偏った食生活を送っていると、高血圧や肥満など様々な症状を引き起こしてしまいます。

そのため、メニエール病の症状を改善するには、食生活にも気を遣うことが大切なのです。

メニエール病特有の内リンパ水腫は、塩分の摂りすぎによって発症するといわれているため、症状を緩和させるには塩分控えめの食事を心がけ、内リンパ水腫が大きくならないように水分の摂取量を調節していくことが大事です。

十分な睡眠をとる

メニエール病の症状の一つであるめまいは、睡眠不足が原因で発症することが多いです。仕事で残業が多かったり、家事や育児で忙しかったりすると必然的に睡眠時間が少なくなってしまうでしょう。

そのような生活を続けていると、めまい発作を引き起こしてしまう可能性が高くなりますので、十分な睡眠を摂って体を休ませることが大事です。

どうしても眠れない場合は、医師に相談して睡眠薬や安定剤などを投与してもらうといいでしょう。

嗜好品を控える

コーヒーやアルコールなどの嗜好品は、メニエール病の人でも適度な量を守れば飲んでも大丈夫です。

しかし、過剰に摂取すると、めまいやふらつきなどの症状を誘発してしまう恐れがありますので気を付けましょう。

特に、アルコールはめまいの症状が治まっていない状態で飲むと、さらに強い発作を引き起こしてしまう可能性がありますので注意が必要です。

また、タバコに関しては、メニエール病の人は吸わない方がいいです。タバコを吸うことで血管が収縮してしまうので、血行が悪くなりめまいを引き起こしやすくなります。

メニエール病の症状を緩和させたいなら、本数を減らすかタバコをやめることをおすすめします。

ツボを押す

ツボを押すことで、めまいや耳鳴りの症状を緩和させることができます。

効果的なツボは主に4つあり、「角孫」と呼ばれる耳の上の髪の生え際部分や、「聴宮」という耳の穴辺りにあるくぼみ部分、「翳風」という耳たぶの顎骨のくぼみ部分、「頭竅陰」と呼ばれる耳穴の裏部分などといった箇所になります。

めまいの症状がひどいというときには、これらのツボを良くマッサージしてみるといいでしょう。

慢性期に入ったら完治はしない?

メニエール病は、早期に治療を始めれば治る病気です。

ただ慢性化してしまうと、完治は難しく、聴力低下への不安も高まります。

もちろん、症状を軽減することはできますので、諦めてしまうことのないように。

食生活に気を配り、サプリなども活用しながらバランスよく栄養補給することも大切です。

また、症状を気にし過ぎること自体がストレスとなります。

きちんと診断を受けて、前向きに症状を受け止めるようにしましょう。

早期発見・早期治療が大切

メニエール病とうまく付き合っていくには、治療のほかにもこのような生活習慣の改善を試みることが大切です。

そして、症状を完治させるには何より早期発見が肝心になります。そのためには、初期のサインを見逃さないようにしましょう。

メニエール病の初期症状には、音が聞こえづらくなるというものがありますが、これとよく似た症状で「突発性難聴」という病気があります。

突発性難聴は、血行不良やウイルス感染によって起こる病気で、突然耳が聞こえなくなる症状です。

こちらも早めの治療が症状を改善する鍵になりますので、少しでも異常を感じたら病院で診察を受けることをおすすめします。

この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献

自分の症状でわかる
メニエール病チェック
メニエール病とは?
メニエール病の初期症状
メニエール病の原因
予防
めまい発生時の対処法
耳鳴り発生時の対処法
生理前のめまい
診断基準
症状の進行
仕事は続けられるか
ヘルペスウィルス説について
パニック障害との違い
突発性難聴との違い
メニエール病にかかった芸能人
メニエール病Q&A
メニエール病とメニエール症候群の違い
メニエール病を発症しやすい人はどんな人?
メニエール病の助成金・補助金はある?
メニエール病と年齢の関係
メニエールと似た病気
メニエール病は難病認定されているのか
メニエール病の完治
めまいと貧血の関連性
めまいの種類
メニエール病が発生しやすい季節がある?
メニエール病は遺伝?
メニエール病の治療方法
栄養療法
サプリメントで予防
メニエール病の症状を緩和する栄養療法に基づいた食事
メニエール病の治療で
使われる薬の種類と効果
イソバイド(イソソルビド製剤)
メニレットゼリー
プレドニン錠
セファドール
ATP製剤
ストミンA
メリスロン錠
トリノシン顆粒
ナウゼリン
プリンペラン
トラベルミン
メイラックス
ジフェニドール「トーワ」
コンスタン
フロセミド
リンデロン
カルナクリン
ドラマミン
ダイアモックス
ソラナックス
リーゼ
コートリル
カリクレイン
メチコバール
デパス
サアミオン
セロクラール
ケタス
グランダキシン
ハイゼット
イソメニール
ドプス
ピーゼットシー
ピレチア
メイロン
メニエール病の治療で
使われる漢方
五苓散(ゴレイサン)
苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
真武湯(シンブトウ)
加味逍遙散(カミショウヨウサン)
柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
桂枝茯苓丸料(ケイシブクリョウガンリョウ)
釣藤散(チョウトウサン)
当帰芍薬散料(トウキシャクヤクサンリョウ)
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
女神散(ニョシンサン)
香蘇散(コウソサン)
麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)
桂枝芍薬知母湯(ケイシシャクヤクチモトウ)
柴朴湯(サイボクトウ)
通導散(ツウドウサン)
メニエール病の治療ができるめまい外来がある病院
もちづき耳鼻咽喉科
AIC八重洲クリニック
銀座内科・神経内科クリニック
東京ミッドタウンクリニック
東京頭痛クリニック
和心会クリニック
大橋病院
日本橋大河原クリニック
戸田ファミリア耳鼻咽喉科
札幌禎心会病院
慶友銀座クリニック
しのろ耳鼻咽喉科クリニック
東京脳神経センター
やべ耳鼻咽喉科 表参道
小林耳鼻咽喉科内科クリニック
いがらし耳鼻咽喉科・めまいクリニック
古河赤十字病院 耳鼻咽喉科の特徴
大柿耳鼻咽喉科医院
日本赤十字社秋田赤十字病院 耳鼻咽喉科めまいセンター
群馬大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
埼玉医科大学 耳鼻咽喉科
しばさき耳鼻咽喉科
目白大学耳科学研究所クリニック
耳鼻咽喉科 渡辺医院
桜耳鼻咽喉科めまいクリニック
東京慈恵会医科大学付属病院耳鼻咽喉科
神尾記念病院
メニエール病を
治療するための手術
内耳破壊手術
内リンパ嚢開放術
メニエール病によいと
される栄養成分カタログ
酵素
アミノ酸
ギャバ
ギンコライド
ルスコゲニン
ビタミン
マグネシウム
鉄分
メニエール病の
種類をリサーチ
蝸牛型メニエール病
前庭型メニエール病
両側性メニエール病
レルモワイエ症候群
編集方針
このページの上部へ ▲