ある日突然、はげしいめまい等におそわれるメニエール病。その原因を調べてみました。ストレスを抱え込みやすい人、几帳面な人は要チェックです。
メニエール病は吐き気を伴うほどの激しいめまいと共に、難聴や耳鳴りの症状をおこす病気。
30~50歳くらいの女性に多いことで知られていますが、男性でかかる人も増えています。
突然、目が回るような激しいめまい(回転性めまい)が起き、それが30分から数時間続くのが特徴で、冷や汗をかいたり吐き気がしたりする事も多いようです。
また、めまいと同時に耳鳴りや難聴が起きたり、耳がふさがったような感じがすることもありますが、それはめまいがなくなると一緒になくなります。
痩せていて几帳面なタイプの人に多い病気と言われていますが、ストレスがたまったり、睡眠不足が続いて過労状態になったりしてもかかりやすくなります。
めまいを大雑把に分けると、脳が原因で起きる中枢性めまいと、耳が原因で起きる内耳性めまいの2種類があります。
メニエール病という病名は、「めまいといえば脳が原因」だといわれていた19世紀に、フランスのメニエールという医者が、内耳が原因で起きるめまいもあるということを提唱したことからつけられました。
そのため、「耳が原因でおこるめまい=メニエール病」と思われがちですが、実際は全てがメニエール病というわけではなく、多くは別の病気によるものだと言われています。
メニエール病がめまいのもととなっているケースは、全体の5~10%くらいです。
メニエール病のメカニズムは、まだはっきりわかっていません。
しかし、特徴的な症状である「めまい」の原因は、内耳の中にある内リンパ液が増えすぎてしまうことであるということは確実です。この内リンパ液が増えすぎた状態のことを、「内リンパ水腫」といいます。
内耳には、身体の平衡感覚や聴覚を司る細胞があります。また、内耳は内リンパと外リンパに分かれていて、それぞれ成分の違うリンパ液が詰まっており、内リンパと外リンパの間は1枚の膜で隔てられている状態です。
ところが、何らかの原因で内リンパ液が過剰に溜まると、内耳を区切っている膜が破れ、内リンパ液と外リンパ液が混ざってしまいます。
2つのリンパ液は成分の違うものですから、内耳にある感覚細胞はいつもと違う刺激を受けとめられませんし、勢いよく2つの液体が混ざるので、平衡感覚が狂ってしまうのです。
このようにしてめまいが起き、また同時に聴覚も影響を受けるため、音も聞こえづらくなります。
内リンパ液が減少すると、膜は元どおりにくっつき、めまいもおさまります。
耳には音を聞く役割と身体のバランスをとる役割という2つの大きな役割があります。
耳は大きく分けると外側から外耳(鼓膜より外の部分)、中耳、内耳という3部分にわかれます。
音が耳に入ると鼓膜を振動させ、中耳にある小骨を通り、カタツムリのような形をした内耳に届き、内耳の中に流れるリンパ液を振動させます。それが脳に伝えられ、音がすると感じるのです。
また、内耳は身体のバランスを取る役割もします。人が走ったりすると、耳の中のリンパ液の流れが変わり、どれくらいの速度でどちらの方向に動いているのかという信号が、脳に伝えられるのです。
内耳には、体の傾きを感知する場所もあり、身体が傾くとその信号が脳に伝えられます。
アミノ酸やギャバ、イチョウ葉などには、メニエール病の症状緩和に役立つとされる成分が配合されています。不調を感じたら、まず耳鼻咽喉科の受診をしてほしいですが、体の内側からケアすることも大切なことだと思います。
メニエール病と似たような症状が出る病気には、前庭神経炎、遅発性内リンパ水腫、突発性難聴などがあります。
前庭神経炎は、片方の内耳の前庭器官に炎症が起こることによって発症します。突然、回転性の激しいめまいが起き、吐き気も伴うことが多いです。
ただし、この回転性のめまいが起こるのは1回だけで、発作を繰り返すことはありません。
また、激しいめまいが治まったあとも、数週間~数ヶ月間にわたって、ふらつくような感じが残ることがあります。
前庭神経炎の症状でメニエール病と大きく異なるのは、耳鳴りや難聴の症状が出ないことです。
遅発性内リンパ水腫は、もともと高度の難聴があった人が、難聴の出現から数年~数十年が経過したころに、突然メニエール病とよく似た回転性のめまいを繰り返すという病気です。
原因ははっきりしていませんが、高度の難聴がある耳に、だんだんと内リンパ水腫ができてくるためであるという説があります。
突発性難聴は、ある日突然、耳の聞こえが悪くなり、雑音、耳が詰まった感じ、耳鳴り、めまい、吐き気などの症状が起こる病気です。
原因がよくわかっていない、急な難聴のことをまとめて突発性難聴と呼びます。
メニエール病の場合、めまいの発作を何度も繰り返しますが、突発性難聴の場合、症状は1回きりで治まります。
一見して症状が同じでも、病気によって治療方法が異なりますので、自己判断せず、医療機関できちんと検査し診断してもらうことが大切です。
原因不明の耳鳴り・めまいを感じたら
メニエール病セルフチェック